May 10, 2025
4月の祝日を5月に振り替えてGWを分けて伸ばしたので、今週も引き続きGW。 どうやったら休み気分を長く持続できるか常に考えている(* ¯ ω¯)フフフン
JALマイレージバンクから、そろそろ有効期限のくるマイルがあるよとお知らせメールが届く。
国内移動で付与される分が貯まってるだけなので航空券に換えられるほどは無く、機内食付き格納庫見学や工場見学はすっっっっっごく惹かれるけどこれも1名分のマイルしかないので(旅行は一人で楽しくできるけど、こういう団体ツアー系のアクティビティと食事は一人ではなかなか楽しめないタイプ)、何かちょっとした日用品くらいかなーと思いつつ「JALモール」を眺めてたところ、こ、これは…!
**[JALオリジナル]JAL客室乗務員スカーフ柄 くるくる保冷シート https://ec.jal.co.jp/shop/g/g0002-3162K/**
何年か前、JALのCAさんのユニフォームが変わって(いま調べてみたら2020年4月〜だった→ https://www.jal.com/ja/company/uniform/#cont10 )、 すごく素敵!!と思ってて、特に目を引いたのがこのスカーフだったのだ🤍❤️🖤
保冷バッグも数年前から探してて、わたしわりと身の回りのものは本当に気に入ったものしか使いたくない方なのでなかなかこれといったものが見つからず……
で、これ!! Look! There’s the very insulated bag I’ve always wanted! (『Corduroy』by Don Freeman “There’s the very bear…”) まさに、わたしが欲しかったもの!!!
いそいそと注文して待つこと2日、途中受取り場所を変更したりしてたので実物を開いてじっくり見たのは今日になったんだけど、ふふふ、やっぱり可愛い✨
想像してたよりも少し大きくて、これならたいていのものは包めそうだし、良い買い物をした。 ふふふ…、ふふふふふ…(* ¯ ω¯)

あのCAさんのスカーフの柄!!!

チュロとおまんじゅうを包んでみる…

大きさも使い勝手もいい感じ
元々牛乳はあまり好きでなく、紅茶に足すとかくらいにしか使わなかったんだけど、最近ちょっと牛乳のおいしさに目覚めて1000mlのパックを買ってごくごく飲んでたところ、どうも牛乳を飲むとお腹がちくちく痛くなって下してしまうっぽいことに気付いた。
飲んですぐというわけでなく場合によっては翌日とかなので、乳糖不耐性…とは違うのか???みたいな疑問は残るんだけど、とりあえず牛乳だけをマグ一杯飲むみたいなのはやめておいた方がいいのかもしれない。
寝る前に左手人差し指あたりに薄っすら腫れてる感(酷いむくみみたいな感じ)と違和感があって「なんかおかしい?」と思っていた。 寝てる間にも何度か痛みで目が覚めるし、朝になったらはっきり「痛い」となってたので、いつもの腱鞘炎のちょっとひどいのだろうと思って保冷剤を持って出かけ、職場に着いて落ち着いてから保冷剤がぬるくなるまで小一時間ほど冷やす。いつもだったらだいたいこれで治まるところが、アイシング🧊をやめて時間が経って、お昼頃にはまた腫れと痛みが出てきた。
何かをして急に痛めたわけではないので普通に炎症だろうと思ってたんだけど、左手といえば、部位は違うけど骨に関する持病があって、腫れと痛みも強くなってきてるしもしかして人差し指にもそういうのがあって骨折してるのでは??という気もしてくる。
で、これはさすがに整形外科案件かと職場の最寄りの完全予約制のクリニックに電話してみたんだけど、今日はもう予約が一杯で、一番早くて来週月曜とのことだったので直ぐに受診するのはあきらめ、とりあえず痛みを抑えるためにEVEクイックを飲み、仕事終わりに一昨年腰痛でお世話になった整形外科に行くことにする。
薬を飲んで15分後、痛みのストレスで気分が悪くなりかけてたのがすーっと引き始める。さすが「クイック」だね!
夕方。予約不要のせいかいつも激混みのクリニックなので仕事を早上がりして行ったんだけど、いつも以上のものすごい激混み。待合室に空いてる席がない…どころか、立ってる場所もないくらいだった。 今回わたしは指、しかも薬が効いてるせいかわざわざ指を動かしさえしなければ痛くもなんともなく、たぶん待合室にいる人達の中で一番元気なので座ろうとも思ってなかったんだけど、できるだけ通行の邪魔にならなそうな場所で(それでも通行はある)できるだけ面積を小さくするために真っ直ぐ棒のようになって立ち続けるのもなかなか難儀である。腰痛とかじゃなくて本当によかった。。
待ってる間に、お昼EVEを飲んでから6時間経ってることに気付き、腫れはひいてなくてうまく指は曲げられないものの、痛みは戻らないな?治ってきてる??と思う。